大根湯とは、昔から民間療法として風邪やデトックスに大変効果の高いレシピです。

第一大根湯と第二大根湯があり、第一大根湯は風邪による解熱に効果があり、第二大根湯は利尿作用を目的に飲まれています。

効果絶大といわれている大根湯とは、果たしてどのようなものなのか詳しく見ていきましょう。

スポンサードリンク

大根湯の効能

【第一大根湯】
風邪による発熱・発汗・前立腺肥大・慢性腎臓病・膀胱炎・しもやけに効能があります。

第一大根湯は、最も強烈な解熱剤、発汗剤として効果があり、風邪による高熱(38度以上)に有効とされています。
また、肉や魚の毒消しとして昔から飲まれています。

【第二大根湯】
前立腺肥大、慢性腎臓病、膀胱炎などの症状がある場合、尿が濃くて出が悪いなどのときに利尿剤として飲むと効能があります。

動物性食品の食べ過ぎで腎臓機能が低下している人、むくみにも最適です。

第一大根湯を150㏄ほど飲んだ後、第二大根湯を飲むとさらに利尿効果が上がります。

大根湯の作り方、飲み方

【第一大根湯の作り方と用い方】
・材料

大根おろし(大根の下の部分):大さじ山もり3杯
根生姜おろし:大根おろしの1割
醤油:大さじ1~1.5杯
三年番茶:2カップ

・作り方

1 ボウルに大根おろしと、大根の一割の根生姜おろしと醤油を入れます。
2 三年番茶を沸かし、ボウルに注ぎます。

急に高熱が出た場合は1回400cc、それ以外の症状や解毒には1日1回200ccを飲用します。

第一大根湯を飲み、室内の温度を高くした状態で布団を頭までかぶって40分、布団蒸し状態にして我慢します。
すると全身から大量の発汗が始まり、熱が下がります。

その後また熱が上がるようであれば再び繰り返します。

注意としては、第一大根湯は、虚弱体質の人、心臓病、肋膜、結核性の方には使用しないで下さい。
健康な人でも三回以上連続して行うことは避けた方が良いでしょう。

また、こちらの動画に第一大根湯の作り方が紹介されています。
大根湯だけではなく、食養とされるさまざまな飲み物が紹介されているのでご参考までにどうぞ。

食養の飲み物


【第二大根湯の作り方と用い方】

・材料
大根おろし汁:大さじ3
水:大根おろし汁の2~3倍
自然塩:微量

・作り方
1 鍋に大根のおろし汁と水を入れます。
2 箸の先に微量の塩をつけ、鍋に溶かします。
3 火にかけます。
4 お湯の表面がゆらぎ、全体に熱がいき渡ったら出来上がり。沸騰させないことが重要です。

1日2~3回、温かいうちに飲みましょう。

絶対に生のままで飲用せず、必ず熱を加えてから飲用します。
第一大根湯と同様に三回以上の連用は危険が伴う場合があります。

入浴剤としての大根湯の作り方

飲むだけではなく、大根を使ったお風呂は、昔から冷え性や婦人病のために民間療法として使われてきました。

入浴剤としての大根湯は、干した大根の葉を使います。

この干した大根の葉には、温泉成分と同じ成分が多く含まれ、保温効果を高める働きがあるのです。

大根の葉に含まれる栄養素:ビタミンA、B1、C、Eなどのビタミン群、カルシウム、鉄、ナトリウムなどのミネラルや葉緑素。塩化物や硫化イオン(温泉成分にも含まれている)

・作り方

1 大根1本分の葉を風通しのよい日陰に吊します。
2 2~10日間乾燥させ、「干葉」にします。
3 細かく刻んで布袋に詰めます。
4 湯船に浮かべます。

大根湯の効能や作り方のまとめ

昔から農村地帯で民間療法として使用されてきた大根湯の紹介でした。

やはり昔から存在する療法には、日本人の知恵が備わっています。

大根はただ食べるだけではなく、このような使い方もあることを知り、身体に負担をかけない方法で病気の予防をするのも良いですね。

スポンサードリンク