お彼岸には家族揃ってお墓参りですね。

日本ならではの行事で、ご先祖を敬うことを子どもたちにも受け継ぐいい機会ですね。

このお彼岸には「煩悩に満ちた現世である此岸を離れて修行を積むことで煩悩を脱して、悟りの境地に達した世界(彼の岸)に到達する(サンスクリット語の「パーラミター」を漢字で表記した「到彼岸」の略)」という意味があります。

ここでは2017年のお彼岸はいつなのか、お彼岸にお墓参りをする理由などについてみていきましょう。

スポンサードリンク

2017年のお彼岸はいつ?

年々、温暖化の影響で、日本の春夏秋冬のバランスがくずれてきています。

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉も当てはまらなくなってきたようですが、春分や秋分の時期は季節の変わり目とされています。

さて、お彼岸は春と秋で年に2回あります。

春分の日や秋分の日をはさんで前後3日間がお彼岸となります。

2017年は、春分の日が3月20日、秋分の日が9月23日ですから、以下の期間になります。

春のお彼岸・・・2017年3月17日~3月23日
秋のお彼岸・・・2017年9月20日~9月26日

お彼岸の初日を「彼岸入り」と言います。また、春分の日、秋分の日がお彼岸の真ん中の日に当たりますから「彼岸の中日(ちゅうにち)」といい、最終日を「彼岸明け」と言います。

春分の日、秋分の日は毎年日付が変わることをご存知でしょうか。これは、太陽の位置から暦を読むといわれる「二十四節気」によって日にちが決まっているからです。

なぜお彼岸にお墓参りをするの?

お彼岸の時期は、節目となる時期ですので、主に家庭で仏壇や仏具の掃除をするという慣習があります。

供花やお供え物をし、ろうそくを灯しお線香をあげますね。

もちろんお墓参りに行ってご先祖の供養をするのもこの時です。

仏教では、三途の川を挟み、現世に対してご先祖の霊が住むといわれる世界のことを彼岸と言います。

現世の世界を此岸(しがん)と言います。ですから、お彼岸にはご先祖様を敬うための慣習なのです。

春分と秋分の時期がお彼岸とされているのは、その昔、仏様がおられる極楽浄土は西にあるとされていたのです。

春分と秋分の時期には太陽が真東から昇り真西に沈みますから、その時に先祖供養をするというわけです。

ちなみにお墓参りで持って行くものは次のようなものです。
・お線香・ろうそく・供花・お供物・お墓掃除用具・マッチ(ライター)など

お墓参りに行ったらまずお墓の掃除をします。墓石の彫刻部分、花立て、お香立てなどを掃除します。

掃除後、供花やお供物を置きます。食べ物については紙皿や半紙の上に置きます。

供花は花立ての長さに合わせて切ります。

お彼岸のお供え物には何がいいのか

まず、近々に亡くなられた家族などが好きだったものを持って行ってお供えをしてあげましょう。あとは一般的に、春は「ぼたもち」秋は「おはぎ」と言われています。
ぼたもちとおはぎは同一のものですが、その季節によって呼び名が変わるのです。

春のぼたもちは、牡丹の花、秋のおはぎは萩の花にちなんで名付けられたのです。

また、ぼたもちにもおはぎにも使用される小豆の赤色はたいへんめでたい色として使われているのです。

この小豆の収穫は秋です。そのころは皮が柔らかいので粒あんでおはぎを作ります。

翌年の春まで置いておいた小豆は皮が固くなるのでこしあんでぼたもちを作るのです。

神様にお供えをして、自分たちも召し上がり神の力を体に取り込むという意味があります。

お供えをしたら美味しくいただきましょう。

まとめ

お彼岸についてのまとめですが、この時期にお墓参りや先祖供養する習慣はとても大切であることをお分かりいただけましたか。

日本独自の文化としてある行事は他にもたくさんありますが、お正月やお盆とともに、しっかりと手を合わせてお参りしたいものです。

スポンサードリンク