日ごろから使っている日本語なのにビジネスシーンでつまずきがちなのが敬語です。

とっさの場面で、これはどう言えばいいのだろうと悩むことも多いはず。
しかし、だからこそ使いこなせれば社内でも社外でも「できるビジネスマン」と評価が高まります。

そこで今回は敬語を制するために、その基本分類と間違えやすい敬語をご紹介します。

あなたのビジネススキルをワンステップ、ツーステップとランクアップさせましょう。

スポンサードリンク



敬語の種類は三つではなく、五つ!

これまで敬語の種類は「尊敬語・謙譲語・丁寧語」の三種類でしたが、
実は2007年2月2日国の文化審議会・国語分科会が提出した「敬語の指針」では、謙譲語と丁寧語が細かく分けられ、五分類になっています。

これまで通りの「尊敬語」とは、「いらっしゃる・おっしゃる・召し上がる」など、動作をする人物を高めて表現するものです。

二つに分類された謙譲語のうち、「謙譲語Ⅰ」は、「伺う・申し上げる・お届けする」など、自分側から相手側または第三者に向かう行為・ものごとなどについて、その向かう先の人物を高める(=自分側を低める)ことで敬意を表す表現です。

もうひとつの謙譲語、「謙譲語Ⅱ」は、自分側の行為やものごとを低めて、話や文章の相手(=聞き手)に対し丁重に述べることで、敬意を表す表現。「参る・申す・いたす・拙著」などがこれにあたります。

「私は明日、学校に参ります」は「自分」の行為を低めて「聞き手」を高める敬語。

「娘は明日、学校に参ります」は「自分の側」の行為を低めて「聞き手」を高める敬語。

また、「今、向こうから子ども達が大勢学校に参りました」のように自分側の行為でなくても、子ども達を低めることで、「聞き手」に対して敬意を表す敬語もあります(この場合、子ども達にあたる人物が、低めても失礼にあたらないことが必要です)。

同じように二つに分類された丁寧語には、「です・ます」など話や文章の相手に対して丁寧に表現する「丁寧語」と、「お酒・お料理」などものごとを美化して表現する「美化語」があります。

「敬語の指針」に強制力はありませんが、日常生活の中で美しく敬語を使うことは、お互いに相手を敬い、気持ち良い人間関係を続けるために欠かせません。


上司やお客様に対して失礼になる言葉


そんな大切な敬語ですが、ビジネスの現場では、間違って使われたり、どのように表現すればいいか迷うことも多いはず。そこでまずは目上の方に対する間違えやすい例を紹介しましょう。

①ご苦労さまです。
悪気がなく、ついうっかり使ってしまう言葉ですが、「ご苦労さま」は目下に使うものなので、「お疲れさまです」と言い換えましょう。同じように使ってしまうのが「お世話様です」。目上の方には、「いつもお世話になっております」が正しい使い方です。

②了解しました。
これも目上の方には失礼にあたります。「承知しました」や「かしこまりました」を用いましょう。

③なるほどですね。
「なるほど」は目下への言葉。「おっしゃるとおりです」などが適切です。

④お座りください。
この言い方だと、犬にお座り!と命令するイメージがあります。「お掛け下さい」という言い回しにしましょう。

⑤私には役不足です。
言ってる本人は自分の能力が足りないと表現しているつもりでしょうが、実際は、「この仕事は私の実力からすれば軽い仕事だ」という意味になります。自らの能力が足りないことを伝えたい場合は、「私では力不足です」「力量不足です」が望ましい言い方です。


電話で気をつけたい言葉


敬語の中でも特にしどろもどろになりやすいのが、その場で急に対応しなければならない電話の受け答えです。ここでは、お客様との電話で間違えやすい敬語をみてみましょう。

①もしもし
電話といえば「もしもし」と出るものですが、これはあくまでもプライベートな場合。ビジネスシーンでは、「はい、〇〇会社でございます」と出る、もしくは、頭に「お電話ありがとうございます」と加えてもいいでしょう。

②どちら様でしょうか。
「様」がついているので、一見、丁寧に言ってるようですが、これはストレートに「誰ですか?」と問い詰めているのと同じです。お客様には「お名前をお聞きしてよろしいですか?」と伝えましょう。

③書類をお送りさせていただきます。
お客様に書類を送る場合、送るのは自分が行うことなので謙譲語を使います。自分の行為をへりくだって表現することで、相手に敬意を表さなければいけません。「~する」を謙譲語にすると「~いたす」という表現になるので「お送りいたします」が正しい使い方です。

④その件について、ご確認いたします。
確認するのは自分です。自分の行う行為に対して「ご」はつけないので、「その件について、確認いたします」となります。

⑤ご注文を承らせていただきます。
「承る」ですでに自分の行為をへりくだっているのに、「~させていただきます」と謙譲語を重ねると、二重敬語となります。敬語を重ねても敬意が高まるわけではありませんし、過剰な感じや耳障りな印象を与えます。この場合はシンプルに「ご注文を承ります」と表現しましょう。


社内と社外、目上の人が複数いる場合等の敬語の使い方


いろいろな立場の人が混在する実際のビジネスの現場では、敬語の使い方に戸惑うことも多くあります。そこで三つの場面について、具体的な敬語の使い方をQ&Aで見ていきましょう。

Q自分の上司である鈴木部長のことを取引先の社員に話す時、特に部長本人が同席している場合、「鈴木」とは呼び捨てにくいので「鈴木部長」と言ってもいいですか。

Aソトに向かう表現なので、取引先の人に「鈴木部長」と言うのは誤りです。こういう場面で「ウチ・ソト」の関係でとらえると、「鈴木」と表現しても鈴木部長を呼び捨てにしたことにはなりません。それでも抵抗がある場合は、「部長の鈴木」というように、部長を階級として示すといいでしょう。また、あらたまった場面では「弊社の部長」、ややくだけた場面では「うちの部長」などと、鈴木という名前にふれずに表現することもできます。

Q社内の忘年会での司会。社長のあいさつを紹介する場合、社長は目上なので、常に「社長からごあいさつをいただきます」と言えばいいでしょうか。

A社外の人がいるかいないかで変わってきます。
社員だけの忘年会の場合は「社長からごあいさつをいただきます」でいいでしょう。「いただく」と自分をへりくだる謙譲語を使うことで社長を高めることになり、「あいさつ」に「ご」をつけることが社長を高める尊敬語になります。
 一方、社外の人が多くいる場合は、「社長からごあいさつを申し上げます」と表現します。「申し上げます」は社外の人を高める敬語であり、この場合の「ごあいさつ」は社外の「あいさつを聞く人たち」を高める敬語ということになります。

Q係長である自分が課長と一緒に部長室に行き、三人で話しました。私にとっては部長も課長も目上なので、部長に課長の発言を伝える場合、「課長は、このようにおっしゃってました」と説明してもいいですか。

A部長にとって課長は高める相手ではありません。また、「(係長・課長)→(部長)」と考えれば、課長は係長である自分のウチ側の存在になるので、「課長は、このように申しておりました」とへりくだることで、部長を高める敬語の使い方が正しいということになります。

これに対して、「(係長)→(課長・部長)」と課長を高めることが部長を高めることにもなる、という考え方もあります。その場合は「課長は、このようにおっしゃってました」と課長に対して尊敬語を使ってもよいことになります。ただしこの場合も、少しでも課長より部長を高めるために、課長に対する敬語を抑え気味にして「課長は、このように言われていました」と表現することも考えられます。


まとめ

ビジネスシーンでは、成果や結果が求められるようにたとえ悪気がなくても敬語の使い方を間違えば相手に失礼な行為となります。

立場をわきまえた正しい敬語を使うことで気持ちのいい人間関係を築けることもできるビジネスマンの要素。

敬語のマナーをしっかり身につけて、円滑に仕事を進めていきましょう。

スポンサードリンク