最近では、毎年のことになりますが、ハロウィンが終わるとすぐにクリスマスモード、12月に入りますと街中がイルミネーションで飾られます。

そして、クリスマスが終わるとすぐにお正月気分、街中がクリスマスイルミネーションの後片付けに追われ、お正月モードに入ります。

おうちの方でもおせちの準備や大掃除などに大忙しのことでしょう。

中でもお正月飾りをきちんと飾って新年を迎えることは忘れてはいけませんね。

さあ、私たち(家族)の健康や五穀豊穣を約束してくれる氏神様を迎える準備です。

このお正月飾りは、ご先祖様の集合霊とされる歳神様をお家にお迎えして祝うとされているのです。

お正月飾りには、門松、しめ飾り、鏡餅があります。

それぞれには深い意味とともに飾る期間というものがあるのです。ここでは、その意味や期間についてご紹介します。

スポンサードリンク

門松

門松は、それを目当てに歳神様が降りてくるといわれ、歳神様の依代(よりしろ・・・神霊が依りつくもの)と言われていますように、非常に重要なものとされています。

門松はいつからいつまで飾るか
お正月の準備そのものは、関東と関西でも違っていますが関東12月8日、関西12月13日から始めて12月28日までに済ませるのが一般的です。

門松は、準備期間中ならいつでもよいとされていますが、28日までには飾り終えましょう。

29日は「二重苦」といわれていますように、「苦が二重に来る」ということで、この日に飾りを始めることはやめておきましょう。

また、30、31日にあわただしく飾る方もおられます。

忙しくて準備がこの日になってしまうのでしょうか。

ただ、31日(30日も旧暦で晦日にあたる)も「一夜飾り」と言われ、歳神様をお迎えする準備を、前日に急いで行うのは失礼にあたるとされ縁起がよくないのです。

次に、いつまで飾っておくかについてご説明します。

いつの間にかお正月も終わり会社や学校が始まったというのに門松を飾っておられる方がおられます。

いつまで飾っておくかについては地域によって差がありますが、一般的には松の内(1月7日)までとされています。

ただ、地域の風習などによって小正月までという地域もあります。(小正月までというのは、元々松の内が1月15日までだったこと、どんど焼きの行事が、小正月に行われる場合が多いということから)

しめ飾り


しめ飾りを見ますとなんだかほっとしますね。

お正月が今年も来たと思うものです。

しめ飾りを飾るお家も多いことでしょう。

最近ではスーパーマーケットでも購入できるようになっています。

しめ飾りは、古い年の不浄を払うという新しい藁に裏白(うらじろ・・・意味は長寿)、ゆずり葉(子孫の繁栄)、橙(だいだい・・・家系の繁栄)などを表しています。

しめ飾りは、神様を迎えるものですので玄関(清浄な場所)に飾ります。

しめ飾りはいつからいつまで飾るか
しめ飾りを飾る期間は門松と同じです。

門松とともに飾るお家が多く、お家を守るという意味でもぜひ飾りたいものです。

鏡餅

いつもお正月明けに、カチカチになったお餅をどうしようか迷っておられるのではないでしょうか。

そんな鏡餅ですが、神様への最高のお供え物とされているのですよ。

鏡餅は床の間に飾るのが一般的ですが居間に飾ってもいいでしょう。

鏡餅はいつからいつまで飾るか
鏡餅も12月28日までに飾りましょう。

伝統的には、1月7日の朝に七草粥を食べた後に外します。

また、鏡開きという言葉を聞きますが、それは、木槌や金槌などで叩いて餅を割ることなのです。

一般的に行われている餅を切るという行為は切腹ということにつながるので縁起が悪いと言われています。

お正月飾りの処分の方法

さて、お正月飾りを処分する方法は、飾りを終えた段階で神社に持って行きます。

有名なところでは、「どんど焼き」や「お炊き上げ」などと言われる行事で飾りを集めて焼きます。

小正月1月15日に行われますが、一般的に無病息災で1年を送りたいという願いから、この火で焼いた餅を食べるという風習があります。

また、書初めや席書会なども実施され、子どもたちを始め、多くの人たちが書道上達を祈念して参加しています。

自宅で処分するには、きちんとお清めをしてから処分しなければなりません。

大き目の紙に、左、右、中とお清めの塩を置き、その紙でお正月飾りを包みます。

お正月飾りは、上述しましたように神様をお迎えするための神聖なものですのできちんと行いましょう。

できれば、自宅の庭で、お神酒と塩で土を清めて焼くという方法がいいでしょう。

ゴミとして捨てる場合も、一般のゴミとは分けて処分してください。

まとめ

日本の伝統的な神聖なお正月飾りです。

にぎやかなクリスマスの飾りのように、「さあ、ちゃんと片づけて、また来年出しやすいようにしておかないとね。」というわけにはいきませんね。

クリスマスが終わり、大掃除で忙しい年末に準備をするのですから、なかなかたいへんです。

ご紹介しました、それぞれのお正月飾りの意味やそれを飾る期間などを参考にされ、この年末を乗り切ってくださいね。

スポンサードリンク